2011年01月22日
2.23【鈴木正大、井上敬一】ボーズ塾【沼津】
魂が震える話
Keiさんのメルマガより天才
いや転載です
【魂の緊急告知】
続々とお申し込み頂いております♪
↓ ↓ ↓
静岡県沼津市にて、
超〜〜〜オススメ講演会を開催いたします♪
大好きな鈴木正大さんと、井上敬一さんのコラボ講演会です(*^_^*)
鈴木正大さんの講演は、はじめて聴かせて頂いた時、涙が止まらなくなりました。
鈴木さんが発行しているメルマガも大変為になり、学びが深いです。
http://mobile.mag2.com/mm/M0073108.html
井上敬一さんは、日本一のホストクラブを経営されていて、今はフジテレビ等のメディアに引っ張りだこのカッコイイ男です。
接客業の方は特に必見です。
http://inouekeiichi.net
2月23日
沼津市民文化センター大会議室
17:30〜受付け開始
18:00〜講演開始
20:30 終了
21:00〜懇親会(自由参加)
講演会費:2500円
懇親会は自由参加となります
懇親会費:5000円
お申込は
info@boozu.jp
まで♪(お名前と参加人数をご連絡下さい)
折返しご連絡させて頂きます。
尚、定員になり次第お申込を終了させて頂きます。
お早めのお申込をオススメ致します。
Keiさんのメルマガより天才
いや転載です
【魂の緊急告知】
続々とお申し込み頂いております♪
↓ ↓ ↓
静岡県沼津市にて、
超〜〜〜オススメ講演会を開催いたします♪
大好きな鈴木正大さんと、井上敬一さんのコラボ講演会です(*^_^*)
鈴木正大さんの講演は、はじめて聴かせて頂いた時、涙が止まらなくなりました。
鈴木さんが発行しているメルマガも大変為になり、学びが深いです。
http://mobile.mag2.com/mm/M0073108.html
井上敬一さんは、日本一のホストクラブを経営されていて、今はフジテレビ等のメディアに引っ張りだこのカッコイイ男です。
接客業の方は特に必見です。
http://inouekeiichi.net
2月23日
沼津市民文化センター大会議室
17:30〜受付け開始
18:00〜講演開始
20:30 終了
21:00〜懇親会(自由参加)
講演会費:2500円
懇親会は自由参加となります
懇親会費:5000円
お申込は
info@boozu.jp
まで♪(お名前と参加人数をご連絡下さい)
折返しご連絡させて頂きます。
尚、定員になり次第お申込を終了させて頂きます。
お早めのお申込をオススメ致します。
Posted by 竹澤英治@げんきびと at
12:56
│Comments(0)
2011年01月22日
イベント@S - こころとからだの健康学 「気功」
http://ignt.hk/g3u9QZ
Event @S
こころとからだの健康学 「気功」
気功セミナー <要申込>
開催日 2010年11月20日、2011年1月22日、2月26日、3月26日、4月23日 各日土曜日
開催日補足 申込締切/定員60名になり次第
開催時間 開場/16:00 開演/16:30
市町 静岡市葵区
会場 宝泰寺(サールナート向かい)
駐車場 契約駐車場あり「ミユキアオイパーキング」
料金 受講料/1回2500円 ※全5回受講は10000円、4回は8000円
主催・共催・後援など 主催/サールナートホール
問い合わせ先 サールナートホール
問い合わせ先TEL 054-273-7450
ホームページ サールナートホール
応募・参加要項 サールナートホール1階受付でチケットを購入、または電話予約。
1回、4回、5回と受講日が選べますが、受付後の変更はできません。
「東洋医学を用いて毎日をいきいきと暮らす」をテーマに、東洋医学という観点から、こころとからだの不思議な関係を学ぶ全5回の講座です。今回は、自己の健康増進を目的とし、自分自身で生命力を高めていく「気功」の訓練を行います。
◎講師/櫻井正智(日本東洋医学会専門医)
竹澤英治
08042205337
宅配リラクゼーション
りらいむ静岡
http://relime.jp/
静岡活性化プロジェクト
げんきびと
http://genkibito.net/
Event @S
こころとからだの健康学 「気功」
気功セミナー <要申込>
開催日 2010年11月20日、2011年1月22日、2月26日、3月26日、4月23日 各日土曜日
開催日補足 申込締切/定員60名になり次第
開催時間 開場/16:00 開演/16:30
市町 静岡市葵区
会場 宝泰寺(サールナート向かい)
駐車場 契約駐車場あり「ミユキアオイパーキング」
料金 受講料/1回2500円 ※全5回受講は10000円、4回は8000円
主催・共催・後援など 主催/サールナートホール
問い合わせ先 サールナートホール
問い合わせ先TEL 054-273-7450
ホームページ サールナートホール
応募・参加要項 サールナートホール1階受付でチケットを購入、または電話予約。
1回、4回、5回と受講日が選べますが、受付後の変更はできません。
「東洋医学を用いて毎日をいきいきと暮らす」をテーマに、東洋医学という観点から、こころとからだの不思議な関係を学ぶ全5回の講座です。今回は、自己の健康増進を目的とし、自分自身で生命力を高めていく「気功」の訓練を行います。
◎講師/櫻井正智(日本東洋医学会専門医)
竹澤英治
08042205337
宅配リラクゼーション
りらいむ静岡
http://relime.jp/
静岡活性化プロジェクト
げんきびと
http://genkibito.net/
Posted by 竹澤英治@げんきびと at
12:13
│Comments(0)
2011年01月19日
【戦場カメラマン渡部陽一講演会】【三島】

アンテナ低かったようですorz
行きたかった...
Posted by 竹澤英治@げんきびと at
09:34
│Comments(0)
2011年01月18日
1.29【西田文郎】ツキの大原則【静岡】

げんきびと竹澤です♪
げんきびとNo.1オススメ講座です
私は3年前のこの講座から人生が変わりました!
最高300万、安くても通常数万する西田文郎先生の講座がこの価格で受けれるのはsbs学苑だけ!
もちろん竹澤も参加します♪
1/29土曜日
13時半〜16時
3150円
申込は
sbs学苑パルシェ校
054-253-1221
http://www.sbsgakuen.com/
Posted by 竹澤英治@げんきびと at
22:37
│Comments(0)
2011年01月18日
【たかぼーメルマガ】おかんライブ他【清水区】

「学ぼう!とする心」の巻。
皆様、こんにちわ。
たかぼーです。
いよいよ、今週末です!
お花と会話できる
「かずねぇ」こと、
田島和子さんのお店、
「GINZA シャル」
オープニングイベント
「おかん」LIVE
*静岡で初のワンマン!
たっぷり90分、
おかんのサウンドを
味わえます!
お子様連れ、大歓迎。
なんと、
清水エスパルスの
あの選手も来るかも?
日時:平成23年1月23日(日)
14:00〜15:30
会場:GINZA シャル (定員150名)
静岡市清水区銀座13-27-2
(四葉商会向かえ)
会費:2.000円
(中、高校生 1.000円 小学生以下 無料)
*17:00より同会場で
懇親会を行います。
会費は3.000円です。
(こちらのお申し込みもお早めに!)
*チケット御購入の方にもれなく、
「GINZA シャル」
オープニング記念品を
差し上げます。
お問い合わせ:
(株)KAZ企画
TEL 054-340-7877
FAX 054-368-4056
090-1617-4454(田島 博康)
090-1095-2053(田島 和子)
*チケットの御予約は
このメールに
・お名前
・枚数
・連絡先(携帯)
を入力の上、
返信して頂いても構いません。
*なおこのイベントで
皆様から頂いた会費の一部は、
支援を必要としている
日本の子供達のために
使わせて頂きます。
みんなで思いっきり、
楽しみましょう!
もちろん私も参加します!
先日はてんつくマンの
講演会に参加しました。
てんつくマンのメルマガ、
「てんつくラブレター」の
登録はこちらからです。
http://merumo.ne.jp/00518931.html
最高でした。
あっという間でした。
お話の中で、
特に印象に残った言葉は、
「学ぼう!とする心。」です。
それは
失敗した時に、
「そこから学ぼう!」とする心があれば、
「きず」が「きずき」に変わる。
「きずき」のチャンスが、
「きずな」になる。
というお話しでした。
奥が深いです。
どんな時も「学ぼう!」とする心は
大切ですね。
そして特に失敗した時は、
必要ですね。
てんつくさん、
素敵な学びを
ありがとうございます。
今日も学んできます!
よーし、
今日もこれから笑顔全開で
いくぞぉー!
「次世代の人たちの笑顔の為に。」
今日の
「言葉のわかちあい。」
このコーナーは、
文字通り、私が「素敵!」と
感じた言葉を
ご紹介させて頂きます。
では、行きます!!
「生きていれば、
楽しいことばかりじゃない。
一人一人は
生まれることを
選んできている。
親を選び、
肉体を選び、
生まれてきている。
だからベストなんだ。
動かない身体の人には
大きな愛がある。
動くことで学ぶ必要な人は
元気な身体がある。
この世を元気にしたい!人には
笑顔が与えられる。
いつも他と比べるのではなく、
見るのではなく、
自分に向けていくんだ。
今この自分で
できることは何だろう。
必ずあなただから
出来ることがある。
あなたにしか
できないことがある。」
byてんつくマン(映画監督)
◆◆◆つながりインフォメーション◆◆◆
一、
「げんたね夢楽」の
あの踊りが清水で!
是非お越し下さい。
「まいどハッピー」in 清水&
「107+1 天国はつくるもの part.2」上映会
平成23年2月19日(土)
会場:GINZA シャル (定員150名)
静岡市清水区銀座13-27-2
(四葉商会向かえ)
10:00より まいどハッピー 踊りイベント
12:00より
昼食(サンドイッチとワンドリンク)
13:00より 107+1天国はつくるもの
part2上映会
14:30 終了予定
一日通し券 2500円(昼食付き)
上映会のみ 1000円
お申し込みは
*チケットの御予約は
このメールに
・お名前
・枚数
・連絡先(携帯)
を入力の上、
返信して頂くか、
(株)KAZ企画 田島和子
090-1095-2053までご連絡ください。
二、浜松で吉田 麻子さんの
セミナーが開催されます。
カラーは奥が深いです。
楽しみです!
「カラーで、夢を実現するコツ」
今後の人生を、
より彩り豊かにHAPPYに
過ごすためのヒントいっぱいです。
2/3(木)
10:30から12:30
18:30から20:30
3,000円
クリエート浜松
浜松市中区早馬町2ー1
セミナー終了後、
ランチ会,懇親会を予定しています。
主催 イメージコンサルタント
Love&Riche(ラブアンドリーシュ)
代表 太田裕子
お申し込み,お問い合わせ
loveriche37@yahoo.co.jp
HP http://www.loveriche37.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
このメルマガが、
皆様の「笑顔」の為に
お役に立てたら、幸いです。
このメルマガに関する感想や、
ご意見など、お聞かせ下さい。
このメールに
そのまま返信頂けます。
なお、お住まいの場所と、
お名前を忘れずに明記下さい。
またこのメルマガを
皆様に紹介して頂ける
心の優しい方、
大好きです!
たかぼーの
「笑顔の為にできること。」
空メール登録はこちらからです。
00585457s@merumo.ne.jp
是非皆様でつながり、
「笑顔」の花を
咲かせましょう!
………発行者……
みんなの
「笑顔」で
つながりましょう!
チームつながり 会長
モットーは、
「笑顔を増やす為に、
私ができる事をやる。」
伊藤 高義 (たかぼー)
ツイッター、つぶやいております。
是非フォローお願いします。
twitter takabo39
ミクシーでもつながりましょう。
mixi takabo
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00585457
Posted by 竹澤英治@げんきびと at
20:58
│Comments(0)
2011年01月18日
【ボノロンメルマガより】てんつくマン他【焼津】
こんにちは。ボノロンのヒロです。 本日3度目です。 たびたび失礼します。
ヒロの大好きな映画に「地球交響曲(ガイアシンフォニー)」があります。
インターネットがほとんど不通だったこの一週間にもう一度1番〜6番まで見ました。
自分が地球の細胞の一部としてどう生きるのか考えました。
でなんと! カワイ先生から連絡があり第6番に出演している「奈良裕之」さんのライブ@ボノロンログハウスが突然決まりました。あ〜びっくり!
1月22日(土) 15:00 開場15:30〜17:00
参加費: 大人 2500円 中高生 1000円 小学生 500円 幼児 無料
問い合わせ&申込は ヒロまでどうぞ。
*人数に限りがありますのでお早めにどうぞ。
NPO法人森の蘇り 大西さんからです。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、この度、下記のファンドツアーを企画しました。
誠に厚かましい限りですが、
告知、ご協力をお願いいただけますでしょうか。
なお、大変な長文となっております。
興味のない方は、遠慮なく破棄してください。
以下、本文です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
では、よい年の瀬を。
来年もまた、よろしくお願いいたします。
製材機購入ファンド付
「きらめ樹」丸ごと体験 通年ツアー
100人の参加者募集します。
女性でも、子どもでも森が守れる。
その木を活かせば、仕事にもなる。
ホントかなぁ?
その「ホントかなぁ?」が
「ホントだ!」に変われば
日本の森も、世界の森も変わっていきます。
各地で小さな森の循環が始まろうとしています。
その循環をまるごと体感していくツアーを
はじめたいと思います。
ご協力の程、
何卒、よろしくお願いいたします。
<ツアーの背景>
現在、日本には
今すぐ手入れをしなければ、
いつ倒れ、崩れてもおかしくない森が溢れ、
その総面積は、1400万ヘクタール、国土の4割にのぼります。
しかし、これは活かせば膨大な資源です。
多くの仕事が生まれます。
世界の森も守られます。
森を守ることは誰でも出来る。
その木を活かすことは、みんなの仕事になる。
そんな実感を多くの方に共有していただくことで、
森を再生する道が拓かれる。
そんな思いのもと、
いままで主に森づくりや普及活動を担ってきた
NPO法人森の蘇りと、
木づかいを担ってきたきらめ樹工房
「森水人のネットワーク」の
共催イベントとして、
「森づくり・木づかい 丸ごと体験通年ツアー」を
企画しました。
<製材機購入ファンドについて>
この丸ごと体験ツアーは、
参加費に製材機の購入支援金を含む支援ツアーとして
企画させていただきました。
「きらめ樹工房」は、誰でも出来ることを積み上げて、
循環のパッケージをつくってきましたが、
唯一、森で切った丸太を、板にする
「製材」の工程だけは、製材所にお願いしています。
この外注費もかなりなものになります。
しかし、製材所を自前で持つというえことは
大きな設備投資が必要なため、
これだけは自己循環の輪に入れることは無理と考えていました。
しかし、森でも使える製材機が
中古で100万円以内で手に入ることが分かりました。
この製材機を購入できれば、
完全な循環のパッケージが完成します。
また、その循環のすべてを味わっていただき、
森の木を活かして、街に届けるという仕事が
どのようなものかを体感いただけるようになります。
今回のツアー参加費には、
この製材機の購入支援金を
含ませていただきたいと思います。
100人の方にご参加いただくことで、
製材機を購入し、森の製材所をオープンさせ、
それを含めた森の循環フルパッケージを
皆さまにご提供することが実現します。
そして、翌年以降も、この丸ごと体験通年ツアーを続け、
森づくりに参加する人、仕事として木を活かす人を
増やしてまいります。
その通年参加費は、スタッフ人件費をはじめ、持続的な活動とするために
17500円と設定しております。
今回のファンドツアーは、これに製材機購入支援金1万円を加えさせていただき、
一方で通年参加費を1万円とお安くさせていただき、
一口2万円で参加申込を募りたいと思います。
また、今回のファンドツアーに参加いただいた方には、
今後のイベントの参加費を
全て半額にするという特典も付けさせていただきます。
僕たちの力で、日本の森は守れます。
僕たちの力で、世界の森も守れます。
今回のファンドツアーにご参加いただく最初の100人は、
この言葉を、現実に変えるための100人です。
第一回の募集期間は
2011年1月いっぱいとさせていただきます。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
<まるごと体験ツアーの内容>
1 きらめ樹体験(4月、5月)
森の状態を知る、きらめ樹する木を選ぶ、
そして実際にきらめ樹する。
美しい木肌に出会う1日。
そして、森のお手入れをする
手応えを味わう1日です。
4月、5月の毎日曜日に開催します。
ツアーお申し込み時に、
ご希望の日をご指定ください。
各日とも、定員は25名とさせていただきます。
雨天決行します。
2 きらめ樹リーダー養成講座(6月、7月、8月 1泊二日)
各地できらめ樹体験を主催できる
リーダーを養成するための講座です。
初日は、きらめ樹体験の準備の進め方、
2日目は、森の木を切って出すことも
体験していただきます。
6月、7月、8月の毎土曜、日曜日に開催します。
ツアーお申し込み時に、
ご希望の日をご指定ください。
各日とも、定員は25名とさせていただきます。
雨天決行します。
3 森の癒し体験(9月)
きらめ樹して光が戻った森の
気持ちよさを全身で味わう一日。
ライブや森のヨガ、マッサージなど
癒しのコラボレーションもご紹介します。
9月の毎土曜に開催します。
雨天の場合は、翌日曜日を予備日とします。
ツアーお申し込み時に、
ご希望の日をご指定ください。
各日とも、定員は50名とさせていただきます。
4 木づかい体験(10月)
きらめ樹した木を切り、森で製材し、
その板を加工し、お土産にしていただきます。
ここにファンド製材機が活躍します。
10月の毎土曜に開催します。
雨天の場合は、翌日曜日を予備日とします。
ツアーお申し込み時に、
ご希望の日をご指定ください。
各日とも、定員は50名とさせていただきます。
5 きらめ樹まつり(12月)
イベントの舞台は、きらめ樹して5年経つ森。
ライブやさまざまな出店で盛り上がる一日です。
12月3日 土曜日 前夜祭
12月4日 日曜日 おまつり
を予定しています。
雨天中止となります。
いずれも定員を設定させていただいているため、
参加人数を調整させていただく場合があります。
お申し込みの際には、それぞれのプログラムについて
第一希望、第二希望日をご指定ください。
また、雨天が続いたプログラムについても
他の日に参加していただけるよう
日程を調整させていただきますが、
調整がつかない場合も考えられること、
あらかじめ、ご了承ください。
また、安全についても、
十分な配慮を心がけておりますが、
保険の範囲を超える保障は出来かねる旨、
あらかじめ、ご了承ください。
ツアーの申込は
本メール宛
・お名前 性別 年齢
・ご住所
・メールアドレス
・携帯番号
・プログラム1 参加第一希望日 参加第二希望日
・プログラム2 参加第一希望日 参加第二希望日
・プログラム3 参加第一希望日 参加第二希望日
・プログラム4 参加第一希望日 参加第二希望日
をご記入の上、
info@mori-no-yomigaeri.org
まで、ご返信ください。
また、過去の体験プログラムにつきましては
NPO法人森の蘇りHPをご参照ください。
http://mori-no-yomigaeri.org/
ファンドツアーが定員に達しましたら
参加料のお振り込み先をお知らせいたします。
お振り込みの確認をもちまして、
参加受付完了とさせていただきます。
日本に森づくり、木づかいの
「大きなうねり」を生み出すため、
どうぞ、お力添えのほど、
よろしくお願いいたします。
また、この支援ツアーについての
参加呼びかけにつきましても、
ご協力いただきましたら幸いです。
また、ツアーに参加できなくても
購入資金を援助していただけるという方のための
製材機購入賛助金の窓口を設けました。
ご協力いただけます方は、
1口5000円より、下記口座に
お振り込み戴きますよう、お願い申し上げます。
ツアーと併せて、ご協力をご検討いただきましたら
幸いに存じます。
製材機購入賛助金 振込窓口
清水銀行 富士宮支店
普通口座 2290869
名義 特定非営利活動法人 森の蘇り
よろしくお願いいたします。
NPO法人森の蘇り理事長
きらめ樹工房「森水人のネットワーク」代表
ドリームプラン・プレゼンテーション「この国を、森の民の国へ。」2010年プ レ
ゼンター
大西 義治
* 2011年5月22日(日)大講演会企画中!
「食と農の大講演会」 〜はじめる・つながる・ひろがる〜
場所:焼津市大井川ミュージコ文化会館ホール 定員 1050人
〒421−0205 静岡県焼津市宗高888
てんつくマン 講演 「自給自足の村作り・幸せの種の蒔き方」
MOA自然農法文化財団 三浦伸章 さん講演 「安全な野菜とは」
田中優 さん 講演 「安全な食べ物で人が変わった地域が変わった」
安部司 先生 講演 「安心な食品の見分け方」
パネルディスカッション 「自分を変え、地域を変え、日本を変える」
ロックバンド「おかん」ライブ 「インデペンデント」
*演題は予定です
ブース出展 自然農法野菜の販売、CD書籍の販売
安全安心のお弁当 他
大講演会では
「毎日の生活で多くの添加物を採っていること、その危険性」
「農薬や化学肥料を使った野菜の問題点」
「日本の有機農場と消費者のつながり、地域の変え方、行政の変え方、町おこし
の例」
「実際に自給自足の村を作ったお話」
「自分を変え、地域を変え、日本を変えるワクワクするパネルデイスカッション
」
などを各講演者にお話ししていただけたらと思っています。
お楽しみに!!
共催団体、協賛、スタッフ募集しています。ヒロまでお願いします。
**[らくらく連絡網」「ボノロンのヒロ」イベント情報は 26295221@ra9.jp に空メール(件名・本文が空欄のメール)を送信することで、誰でも参加できます。宜しくお願いします 感謝
***お陰さまで大人気!ヨガ教室@ボノロン天空の間で開催中です。あなたも宇宙と繋がってみませんか?火曜日10:00−11:00、11:10−12:10 水曜日 10:00〜11:00 木曜日10:00−11:00 体験レッスンも出来ますのでヒロまでどうぞ!****ボノロン外国語学校の新しいサイトがオープン!いろいろな情報をブログで写真付きでアップしています。 http://bonorong.naraigoto.jp/
ヒロの大好きな映画に「地球交響曲(ガイアシンフォニー)」があります。
インターネットがほとんど不通だったこの一週間にもう一度1番〜6番まで見ました。
自分が地球の細胞の一部としてどう生きるのか考えました。
でなんと! カワイ先生から連絡があり第6番に出演している「奈良裕之」さんのライブ@ボノロンログハウスが突然決まりました。あ〜びっくり!
1月22日(土) 15:00 開場15:30〜17:00
参加費: 大人 2500円 中高生 1000円 小学生 500円 幼児 無料
問い合わせ&申込は ヒロまでどうぞ。
*人数に限りがありますのでお早めにどうぞ。
NPO法人森の蘇り 大西さんからです。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、この度、下記のファンドツアーを企画しました。
誠に厚かましい限りですが、
告知、ご協力をお願いいただけますでしょうか。
なお、大変な長文となっております。
興味のない方は、遠慮なく破棄してください。
以下、本文です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
では、よい年の瀬を。
来年もまた、よろしくお願いいたします。
製材機購入ファンド付
「きらめ樹」丸ごと体験 通年ツアー
100人の参加者募集します。
女性でも、子どもでも森が守れる。
その木を活かせば、仕事にもなる。
ホントかなぁ?
その「ホントかなぁ?」が
「ホントだ!」に変われば
日本の森も、世界の森も変わっていきます。
各地で小さな森の循環が始まろうとしています。
その循環をまるごと体感していくツアーを
はじめたいと思います。
ご協力の程、
何卒、よろしくお願いいたします。
<ツアーの背景>
現在、日本には
今すぐ手入れをしなければ、
いつ倒れ、崩れてもおかしくない森が溢れ、
その総面積は、1400万ヘクタール、国土の4割にのぼります。
しかし、これは活かせば膨大な資源です。
多くの仕事が生まれます。
世界の森も守られます。
森を守ることは誰でも出来る。
その木を活かすことは、みんなの仕事になる。
そんな実感を多くの方に共有していただくことで、
森を再生する道が拓かれる。
そんな思いのもと、
いままで主に森づくりや普及活動を担ってきた
NPO法人森の蘇りと、
木づかいを担ってきたきらめ樹工房
「森水人のネットワーク」の
共催イベントとして、
「森づくり・木づかい 丸ごと体験通年ツアー」を
企画しました。
<製材機購入ファンドについて>
この丸ごと体験ツアーは、
参加費に製材機の購入支援金を含む支援ツアーとして
企画させていただきました。
「きらめ樹工房」は、誰でも出来ることを積み上げて、
循環のパッケージをつくってきましたが、
唯一、森で切った丸太を、板にする
「製材」の工程だけは、製材所にお願いしています。
この外注費もかなりなものになります。
しかし、製材所を自前で持つというえことは
大きな設備投資が必要なため、
これだけは自己循環の輪に入れることは無理と考えていました。
しかし、森でも使える製材機が
中古で100万円以内で手に入ることが分かりました。
この製材機を購入できれば、
完全な循環のパッケージが完成します。
また、その循環のすべてを味わっていただき、
森の木を活かして、街に届けるという仕事が
どのようなものかを体感いただけるようになります。
今回のツアー参加費には、
この製材機の購入支援金を
含ませていただきたいと思います。
100人の方にご参加いただくことで、
製材機を購入し、森の製材所をオープンさせ、
それを含めた森の循環フルパッケージを
皆さまにご提供することが実現します。
そして、翌年以降も、この丸ごと体験通年ツアーを続け、
森づくりに参加する人、仕事として木を活かす人を
増やしてまいります。
その通年参加費は、スタッフ人件費をはじめ、持続的な活動とするために
17500円と設定しております。
今回のファンドツアーは、これに製材機購入支援金1万円を加えさせていただき、
一方で通年参加費を1万円とお安くさせていただき、
一口2万円で参加申込を募りたいと思います。
また、今回のファンドツアーに参加いただいた方には、
今後のイベントの参加費を
全て半額にするという特典も付けさせていただきます。
僕たちの力で、日本の森は守れます。
僕たちの力で、世界の森も守れます。
今回のファンドツアーにご参加いただく最初の100人は、
この言葉を、現実に変えるための100人です。
第一回の募集期間は
2011年1月いっぱいとさせていただきます。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
<まるごと体験ツアーの内容>
1 きらめ樹体験(4月、5月)
森の状態を知る、きらめ樹する木を選ぶ、
そして実際にきらめ樹する。
美しい木肌に出会う1日。
そして、森のお手入れをする
手応えを味わう1日です。
4月、5月の毎日曜日に開催します。
ツアーお申し込み時に、
ご希望の日をご指定ください。
各日とも、定員は25名とさせていただきます。
雨天決行します。
2 きらめ樹リーダー養成講座(6月、7月、8月 1泊二日)
各地できらめ樹体験を主催できる
リーダーを養成するための講座です。
初日は、きらめ樹体験の準備の進め方、
2日目は、森の木を切って出すことも
体験していただきます。
6月、7月、8月の毎土曜、日曜日に開催します。
ツアーお申し込み時に、
ご希望の日をご指定ください。
各日とも、定員は25名とさせていただきます。
雨天決行します。
3 森の癒し体験(9月)
きらめ樹して光が戻った森の
気持ちよさを全身で味わう一日。
ライブや森のヨガ、マッサージなど
癒しのコラボレーションもご紹介します。
9月の毎土曜に開催します。
雨天の場合は、翌日曜日を予備日とします。
ツアーお申し込み時に、
ご希望の日をご指定ください。
各日とも、定員は50名とさせていただきます。
4 木づかい体験(10月)
きらめ樹した木を切り、森で製材し、
その板を加工し、お土産にしていただきます。
ここにファンド製材機が活躍します。
10月の毎土曜に開催します。
雨天の場合は、翌日曜日を予備日とします。
ツアーお申し込み時に、
ご希望の日をご指定ください。
各日とも、定員は50名とさせていただきます。
5 きらめ樹まつり(12月)
イベントの舞台は、きらめ樹して5年経つ森。
ライブやさまざまな出店で盛り上がる一日です。
12月3日 土曜日 前夜祭
12月4日 日曜日 おまつり
を予定しています。
雨天中止となります。
いずれも定員を設定させていただいているため、
参加人数を調整させていただく場合があります。
お申し込みの際には、それぞれのプログラムについて
第一希望、第二希望日をご指定ください。
また、雨天が続いたプログラムについても
他の日に参加していただけるよう
日程を調整させていただきますが、
調整がつかない場合も考えられること、
あらかじめ、ご了承ください。
また、安全についても、
十分な配慮を心がけておりますが、
保険の範囲を超える保障は出来かねる旨、
あらかじめ、ご了承ください。
ツアーの申込は
本メール宛
・お名前 性別 年齢
・ご住所
・メールアドレス
・携帯番号
・プログラム1 参加第一希望日 参加第二希望日
・プログラム2 参加第一希望日 参加第二希望日
・プログラム3 参加第一希望日 参加第二希望日
・プログラム4 参加第一希望日 参加第二希望日
をご記入の上、
info@mori-no-yomigaeri.org
まで、ご返信ください。
また、過去の体験プログラムにつきましては
NPO法人森の蘇りHPをご参照ください。
http://mori-no-yomigaeri.org/
ファンドツアーが定員に達しましたら
参加料のお振り込み先をお知らせいたします。
お振り込みの確認をもちまして、
参加受付完了とさせていただきます。
日本に森づくり、木づかいの
「大きなうねり」を生み出すため、
どうぞ、お力添えのほど、
よろしくお願いいたします。
また、この支援ツアーについての
参加呼びかけにつきましても、
ご協力いただきましたら幸いです。
また、ツアーに参加できなくても
購入資金を援助していただけるという方のための
製材機購入賛助金の窓口を設けました。
ご協力いただけます方は、
1口5000円より、下記口座に
お振り込み戴きますよう、お願い申し上げます。
ツアーと併せて、ご協力をご検討いただきましたら
幸いに存じます。
製材機購入賛助金 振込窓口
清水銀行 富士宮支店
普通口座 2290869
名義 特定非営利活動法人 森の蘇り
よろしくお願いいたします。
NPO法人森の蘇り理事長
きらめ樹工房「森水人のネットワーク」代表
ドリームプラン・プレゼンテーション「この国を、森の民の国へ。」2010年プ レ
ゼンター
大西 義治
* 2011年5月22日(日)大講演会企画中!
「食と農の大講演会」 〜はじめる・つながる・ひろがる〜
場所:焼津市大井川ミュージコ文化会館ホール 定員 1050人
〒421−0205 静岡県焼津市宗高888
てんつくマン 講演 「自給自足の村作り・幸せの種の蒔き方」
MOA自然農法文化財団 三浦伸章 さん講演 「安全な野菜とは」
田中優 さん 講演 「安全な食べ物で人が変わった地域が変わった」
安部司 先生 講演 「安心な食品の見分け方」
パネルディスカッション 「自分を変え、地域を変え、日本を変える」
ロックバンド「おかん」ライブ 「インデペンデント」
*演題は予定です
ブース出展 自然農法野菜の販売、CD書籍の販売
安全安心のお弁当 他
大講演会では
「毎日の生活で多くの添加物を採っていること、その危険性」
「農薬や化学肥料を使った野菜の問題点」
「日本の有機農場と消費者のつながり、地域の変え方、行政の変え方、町おこし
の例」
「実際に自給自足の村を作ったお話」
「自分を変え、地域を変え、日本を変えるワクワクするパネルデイスカッション
」
などを各講演者にお話ししていただけたらと思っています。
お楽しみに!!
共催団体、協賛、スタッフ募集しています。ヒロまでお願いします。
**[らくらく連絡網」「ボノロンのヒロ」イベント情報は 26295221@ra9.jp に空メール(件名・本文が空欄のメール)を送信することで、誰でも参加できます。宜しくお願いします 感謝
***お陰さまで大人気!ヨガ教室@ボノロン天空の間で開催中です。あなたも宇宙と繋がってみませんか?火曜日10:00−11:00、11:10−12:10 水曜日 10:00〜11:00 木曜日10:00−11:00 体験レッスンも出来ますのでヒロまでどうぞ!****ボノロン外国語学校の新しいサイトがオープン!いろいろな情報をブログで写真付きでアップしています。 http://bonorong.naraigoto.jp/
Posted by 竹澤英治@げんきびと at
20:44
│Comments(0)
2011年01月17日
【ニコニコ動画】中村文昭講演会【前編】
いつもありがとうございます
げんきびと竹澤です♪
大好きな中村文昭さんの講演音声をどうぞ
こちらから中村さんのポッドキャスト(ネットラジオ)もきけますよ♪
http://www.sunmark.co.jp/podcast/fumiaki/

第1回(2009年3月11日)
短所は味わいに変えればいい!
http://www.sunmark.co.jp/podcast/fumiaki/image/genki01.mp3
2011年01月07日
1.18【IKKO】雄大大感謝祭第二部【沼津】
2010.1.18
沼津にIKKOがやってくる!
感謝祭第二部の構成
講演会
IKKOビューティートーク&ライブショー
16:30~開場 16:50~開演
講師:IKKO
1962年 福岡県生まれ
1992年 「アトリエIKKO」設立
2007年 ネイルクイーン文化部門賞受賞
2007年 「どんだけぇ~」が新語・流行語大賞にノミネートされる
2008年 「プラネット・ミューズ賞」第一号受賞
2009年 韓国観光名誉大使に任命
2009年 BEST HIT賞受賞
2009年 全国理容美容学生が選ぶBEST芸能人
高級美容室「髪結処サワイイ」で8年間修業の後、ヘアメイクアップ アーティストを目指して独立。
数々の雑誌の表紙をはじめ、テレビCM、舞台等のヘアメイクを通してIKKO流「女優メイク」を確立し、絶大な信頼を獲得。
幼少期から抱えていたコンプレックスを乗り越える事により、生き方学を身につけ、世間から多大なる共感を得る。
現在は、美容家として活躍する傍ら、そのセンスを活かして振袖をはじめ、様々な商品開発、執筆や、講演、音楽活動などにとどまらず、プロデューサーとしても活躍の場を広げている。
2010年3月、Parco福岡天神店にIKKOおすすめのビューティーグッズ、名もなき名品を扱うお店「Pinkby ikko」を出店。同年4月には3枚目のニューシングル「ゴージャスゥ~!」をリリース。さらに、韓国観光名誉広報大使に任命される等その他数々の賞を韓国で受賞し、活躍の場は、海外にまで広がっている。
第二部時間
午前16時30分~午後18時
入場券
S席(指定席)3,000円 / A席(自由席)2,000円
S席(指定席)チケットのインターネット申込みは終了致しました。ご了承下さい。
・入場券には、雄大グループでご利用いただける2千円分の雄大金券が付いています。
・第二部入場券は、第二部のみ有効です。
入場券販売場所
雄大グループ各店舗にて、販売しております。
入場券インターネット申込み
インターネットからも入場券を申込むことができます。
入場券申し込みはコチラ
http://event.yudai.jp/sess2.php
Posted by 竹澤英治@げんきびと at
16:57
│Comments(0)
2011年01月07日
1.18【大嶋啓介・てんつくマン】雄大大感謝祭第一部【沼津】
2010.1.18
大嶋啓介氏が
てんつくマンが
そしてIKKOが
沼津にやってきます!
講師:居酒屋甲子園前理事長 大嶋 啓介氏
10:00~
1974年1月、三重県桑名市生まれ。今、日本の飲食業界で最も注目を集めている居酒屋「てっぺん」の創業者。てっぺん独自の「公開朝礼」がテレビや雑誌等で数を多く取り上げられ、日本中で話題となる。今では年間に約1万人もの方が「てっぺん」に朝礼見学に訪れるほどとなっている。その勢いは日本国内だけにとどまらず、韓国や台湾など海外からも多くの方が「本気の朝礼」を見学に訪れている。また、2006年1月には居酒屋業界全体の活性化を目的にNPO法人「居酒屋甲子園」を立ち上げ、初代理事長を務めた。
さらには、「日本中に夢を広めたい」という熱い念いで全国での講演活動にも励み、活躍の場を大きく広げている。2007年には、「第3回外食アワード2006」に選ばれ、外食産業に最も影響を与えた人として表彰された。10歳の時、警察官だった親父を亡くし、そのとき初めて親父の生きざまを知り、親父のような生き方をしようと心に決める。「夢を大切にする生き方」「仲間を大切にする生き方」「てっぺん」という店名には、親父に一番近くで「てっぺん」で自分の成長した姿を見てもらいたいという思いが込められている。
»大嶋啓介氏 オフィシャルブログ
»独立道場てっぺん公式サイト
講師:路上の詩人 てんつくマン(軌保 博光氏)
13:00~
1988年 お笑コンビ“TEAM 0(相方:山崎邦正)”結成
1994年 「やりたいことが見つかった」と吉本興業退社
1998年 1ヶ月連続毎日フルマラソン(42.195キロ)に挑戦し、見事完走。
1998年 路上に座り筆と墨を使いインスピレーションで言葉を書く路上詩人となる。
2003年 7年半追い続けた夢、映画「107+1~天国はつくるもの~」を製作する。
2004年 NGO「MAKE THE HEAVEN」設立、海外支援開始。
2007年 史上最高発行部数3000万部の「30秒で世界を変えちゃう豪快な号外」を発行。
2008年 映画「107+1~天国はつくるもの~」の観客動員も10万人を越える。
ある日、「やりたいことが見つかった」とお笑い芸人を辞め7年間、夢である『映画製作』を追い続けた。「あなたの目を見てインスピレーションで言葉を書きます。」という書き下ろしパフォーマンスや全国各地で個展や講演会などを行いながら映画資金を集め、みごと夢を実現させた。
「動けば変わる」を合言葉に動きながら、すべてはやるかやらないか あきらめるかあきらめないか。夢・想い・目標を適える為の講演が全国各地で好評。現在は笑い楽しみながら世の中に笑顔と元気を増やそうと、海外支援・環境問題・小豆島での村づくりプロジェクトに力を注いている。
»てんつくマン オフィシャルブログ
»てんつくマン 公式サイト【WEBテンツク】
てんつくマン監督作品 107+1天国はつくるもの PART2
N-1グランプリ
12:00~
優勝賞金10万円をかけた、熱い戦いがここに幕を開ける!!!
雄大お笑いコンテスト「N-1グランプリ」を開催。予選を勝ち抜いたプロ・アマ芸人さん達の、熱いお笑いバトルが繰り広げられます。
スペシャルゲストには、「違うか!」でおなじみ「ものいい」、そして「ジャングル・ポケット」が登場します。
N-1グランプリ出場者、決定!!
11月末に行われました予選会の結果、以下の出場者が決定しました。
クレオパトラ(富士市出身 / 漫才)
Face to Face(三島市出身 / 漫才)
かきくけこ(京都府出身 / ドラムコント)
ドラムチキン(沼津市出身 / 漫才)
ヤングカルビ(沼津市出身 / 漫才)
アンサンブル(裾野市出身 / 漫才)
あしおと(伊豆の国市出身 / コント)
ハッピーガールズ(東京都出身 / 漫才)
大感謝祭当日は、この8組の芸人さんによるステージをお楽しみください。またN-1グランプリの公募出場にご応募いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
イベント・アトラクション
マグロ解体ショー、飲食ブース、雄大グループオリジナルブース、生鮮産直市場など、約25ブースの出展を予定しています。
食べて、飲んで、買ってといろいろ楽しめるコーナーを企画中!
第一部時間
午前10時~午後2時30分
時間内の入退場は自由となっております。
*午後2時30分での、完全入れ替えとなります。
入場券
1,000円(第一部のみが対象)
・入場券には、会場でお楽しみいただける飲食ブースチケット千円分が付いています(当日ご利用にならなかった分につきましては、後日雄大金券として雄大グループ各店にてご利用頂けます)。
・時間内の入退場は自由となっております。
・第一部入場券は、第一部のみ有効です。
・第一部入場券につきましては、講演会等は全て自由席となります。
詳細はこちら
http://event.yudai.jp/sess1.php
Posted by 竹澤英治@げんきびと at
16:55
│Comments(0)