2011年01月18日
【ボノロンメルマガより】てんつくマン他【焼津】
こんにちは。ボノロンのヒロです。 本日3度目です。 たびたび失礼します。
ヒロの大好きな映画に「地球交響曲(ガイアシンフォニー)」があります。
インターネットがほとんど不通だったこの一週間にもう一度1番〜6番まで見ました。
自分が地球の細胞の一部としてどう生きるのか考えました。
でなんと! カワイ先生から連絡があり第6番に出演している「奈良裕之」さんのライブ@ボノロンログハウスが突然決まりました。あ〜びっくり!
1月22日(土) 15:00 開場15:30〜17:00
参加費: 大人 2500円 中高生 1000円 小学生 500円 幼児 無料
問い合わせ&申込は ヒロまでどうぞ。
*人数に限りがありますのでお早めにどうぞ。
NPO法人森の蘇り 大西さんからです。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、この度、下記のファンドツアーを企画しました。
誠に厚かましい限りですが、
告知、ご協力をお願いいただけますでしょうか。
なお、大変な長文となっております。
興味のない方は、遠慮なく破棄してください。
以下、本文です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
では、よい年の瀬を。
来年もまた、よろしくお願いいたします。
製材機購入ファンド付
「きらめ樹」丸ごと体験 通年ツアー
100人の参加者募集します。
女性でも、子どもでも森が守れる。
その木を活かせば、仕事にもなる。
ホントかなぁ?
その「ホントかなぁ?」が
「ホントだ!」に変われば
日本の森も、世界の森も変わっていきます。
各地で小さな森の循環が始まろうとしています。
その循環をまるごと体感していくツアーを
はじめたいと思います。
ご協力の程、
何卒、よろしくお願いいたします。
<ツアーの背景>
現在、日本には
今すぐ手入れをしなければ、
いつ倒れ、崩れてもおかしくない森が溢れ、
その総面積は、1400万ヘクタール、国土の4割にのぼります。
しかし、これは活かせば膨大な資源です。
多くの仕事が生まれます。
世界の森も守られます。
森を守ることは誰でも出来る。
その木を活かすことは、みんなの仕事になる。
そんな実感を多くの方に共有していただくことで、
森を再生する道が拓かれる。
そんな思いのもと、
いままで主に森づくりや普及活動を担ってきた
NPO法人森の蘇りと、
木づかいを担ってきたきらめ樹工房
「森水人のネットワーク」の
共催イベントとして、
「森づくり・木づかい 丸ごと体験通年ツアー」を
企画しました。
<製材機購入ファンドについて>
この丸ごと体験ツアーは、
参加費に製材機の購入支援金を含む支援ツアーとして
企画させていただきました。
「きらめ樹工房」は、誰でも出来ることを積み上げて、
循環のパッケージをつくってきましたが、
唯一、森で切った丸太を、板にする
「製材」の工程だけは、製材所にお願いしています。
この外注費もかなりなものになります。
しかし、製材所を自前で持つというえことは
大きな設備投資が必要なため、
これだけは自己循環の輪に入れることは無理と考えていました。
しかし、森でも使える製材機が
中古で100万円以内で手に入ることが分かりました。
この製材機を購入できれば、
完全な循環のパッケージが完成します。
また、その循環のすべてを味わっていただき、
森の木を活かして、街に届けるという仕事が
どのようなものかを体感いただけるようになります。
今回のツアー参加費には、
この製材機の購入支援金を
含ませていただきたいと思います。
100人の方にご参加いただくことで、
製材機を購入し、森の製材所をオープンさせ、
それを含めた森の循環フルパッケージを
皆さまにご提供することが実現します。
そして、翌年以降も、この丸ごと体験通年ツアーを続け、
森づくりに参加する人、仕事として木を活かす人を
増やしてまいります。
その通年参加費は、スタッフ人件費をはじめ、持続的な活動とするために
17500円と設定しております。
今回のファンドツアーは、これに製材機購入支援金1万円を加えさせていただき、
一方で通年参加費を1万円とお安くさせていただき、
一口2万円で参加申込を募りたいと思います。
また、今回のファンドツアーに参加いただいた方には、
今後のイベントの参加費を
全て半額にするという特典も付けさせていただきます。
僕たちの力で、日本の森は守れます。
僕たちの力で、世界の森も守れます。
今回のファンドツアーにご参加いただく最初の100人は、
この言葉を、現実に変えるための100人です。
第一回の募集期間は
2011年1月いっぱいとさせていただきます。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
<まるごと体験ツアーの内容>
1 きらめ樹体験(4月、5月)
森の状態を知る、きらめ樹する木を選ぶ、
そして実際にきらめ樹する。
美しい木肌に出会う1日。
そして、森のお手入れをする
手応えを味わう1日です。
4月、5月の毎日曜日に開催します。
ツアーお申し込み時に、
ご希望の日をご指定ください。
各日とも、定員は25名とさせていただきます。
雨天決行します。
2 きらめ樹リーダー養成講座(6月、7月、8月 1泊二日)
各地できらめ樹体験を主催できる
リーダーを養成するための講座です。
初日は、きらめ樹体験の準備の進め方、
2日目は、森の木を切って出すことも
体験していただきます。
6月、7月、8月の毎土曜、日曜日に開催します。
ツアーお申し込み時に、
ご希望の日をご指定ください。
各日とも、定員は25名とさせていただきます。
雨天決行します。
3 森の癒し体験(9月)
きらめ樹して光が戻った森の
気持ちよさを全身で味わう一日。
ライブや森のヨガ、マッサージなど
癒しのコラボレーションもご紹介します。
9月の毎土曜に開催します。
雨天の場合は、翌日曜日を予備日とします。
ツアーお申し込み時に、
ご希望の日をご指定ください。
各日とも、定員は50名とさせていただきます。
4 木づかい体験(10月)
きらめ樹した木を切り、森で製材し、
その板を加工し、お土産にしていただきます。
ここにファンド製材機が活躍します。
10月の毎土曜に開催します。
雨天の場合は、翌日曜日を予備日とします。
ツアーお申し込み時に、
ご希望の日をご指定ください。
各日とも、定員は50名とさせていただきます。
5 きらめ樹まつり(12月)
イベントの舞台は、きらめ樹して5年経つ森。
ライブやさまざまな出店で盛り上がる一日です。
12月3日 土曜日 前夜祭
12月4日 日曜日 おまつり
を予定しています。
雨天中止となります。
いずれも定員を設定させていただいているため、
参加人数を調整させていただく場合があります。
お申し込みの際には、それぞれのプログラムについて
第一希望、第二希望日をご指定ください。
また、雨天が続いたプログラムについても
他の日に参加していただけるよう
日程を調整させていただきますが、
調整がつかない場合も考えられること、
あらかじめ、ご了承ください。
また、安全についても、
十分な配慮を心がけておりますが、
保険の範囲を超える保障は出来かねる旨、
あらかじめ、ご了承ください。
ツアーの申込は
本メール宛
・お名前 性別 年齢
・ご住所
・メールアドレス
・携帯番号
・プログラム1 参加第一希望日 参加第二希望日
・プログラム2 参加第一希望日 参加第二希望日
・プログラム3 参加第一希望日 参加第二希望日
・プログラム4 参加第一希望日 参加第二希望日
をご記入の上、
info@mori-no-yomigaeri.org
まで、ご返信ください。
また、過去の体験プログラムにつきましては
NPO法人森の蘇りHPをご参照ください。
http://mori-no-yomigaeri.org/
ファンドツアーが定員に達しましたら
参加料のお振り込み先をお知らせいたします。
お振り込みの確認をもちまして、
参加受付完了とさせていただきます。
日本に森づくり、木づかいの
「大きなうねり」を生み出すため、
どうぞ、お力添えのほど、
よろしくお願いいたします。
また、この支援ツアーについての
参加呼びかけにつきましても、
ご協力いただきましたら幸いです。
また、ツアーに参加できなくても
購入資金を援助していただけるという方のための
製材機購入賛助金の窓口を設けました。
ご協力いただけます方は、
1口5000円より、下記口座に
お振り込み戴きますよう、お願い申し上げます。
ツアーと併せて、ご協力をご検討いただきましたら
幸いに存じます。
製材機購入賛助金 振込窓口
清水銀行 富士宮支店
普通口座 2290869
名義 特定非営利活動法人 森の蘇り
よろしくお願いいたします。
NPO法人森の蘇り理事長
きらめ樹工房「森水人のネットワーク」代表
ドリームプラン・プレゼンテーション「この国を、森の民の国へ。」2010年プ レ
ゼンター
大西 義治
* 2011年5月22日(日)大講演会企画中!
「食と農の大講演会」 〜はじめる・つながる・ひろがる〜
場所:焼津市大井川ミュージコ文化会館ホール 定員 1050人
〒421−0205 静岡県焼津市宗高888
てんつくマン 講演 「自給自足の村作り・幸せの種の蒔き方」
MOA自然農法文化財団 三浦伸章 さん講演 「安全な野菜とは」
田中優 さん 講演 「安全な食べ物で人が変わった地域が変わった」
安部司 先生 講演 「安心な食品の見分け方」
パネルディスカッション 「自分を変え、地域を変え、日本を変える」
ロックバンド「おかん」ライブ 「インデペンデント」
*演題は予定です
ブース出展 自然農法野菜の販売、CD書籍の販売
安全安心のお弁当 他
大講演会では
「毎日の生活で多くの添加物を採っていること、その危険性」
「農薬や化学肥料を使った野菜の問題点」
「日本の有機農場と消費者のつながり、地域の変え方、行政の変え方、町おこし
の例」
「実際に自給自足の村を作ったお話」
「自分を変え、地域を変え、日本を変えるワクワクするパネルデイスカッション
」
などを各講演者にお話ししていただけたらと思っています。
お楽しみに!!
共催団体、協賛、スタッフ募集しています。ヒロまでお願いします。
**[らくらく連絡網」「ボノロンのヒロ」イベント情報は 26295221@ra9.jp に空メール(件名・本文が空欄のメール)を送信することで、誰でも参加できます。宜しくお願いします 感謝
***お陰さまで大人気!ヨガ教室@ボノロン天空の間で開催中です。あなたも宇宙と繋がってみませんか?火曜日10:00−11:00、11:10−12:10 水曜日 10:00〜11:00 木曜日10:00−11:00 体験レッスンも出来ますのでヒロまでどうぞ!****ボノロン外国語学校の新しいサイトがオープン!いろいろな情報をブログで写真付きでアップしています。 http://bonorong.naraigoto.jp/
ヒロの大好きな映画に「地球交響曲(ガイアシンフォニー)」があります。
インターネットがほとんど不通だったこの一週間にもう一度1番〜6番まで見ました。
自分が地球の細胞の一部としてどう生きるのか考えました。
でなんと! カワイ先生から連絡があり第6番に出演している「奈良裕之」さんのライブ@ボノロンログハウスが突然決まりました。あ〜びっくり!
1月22日(土) 15:00 開場15:30〜17:00
参加費: 大人 2500円 中高生 1000円 小学生 500円 幼児 無料
問い合わせ&申込は ヒロまでどうぞ。
*人数に限りがありますのでお早めにどうぞ。
NPO法人森の蘇り 大西さんからです。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、この度、下記のファンドツアーを企画しました。
誠に厚かましい限りですが、
告知、ご協力をお願いいただけますでしょうか。
なお、大変な長文となっております。
興味のない方は、遠慮なく破棄してください。
以下、本文です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
では、よい年の瀬を。
来年もまた、よろしくお願いいたします。
製材機購入ファンド付
「きらめ樹」丸ごと体験 通年ツアー
100人の参加者募集します。
女性でも、子どもでも森が守れる。
その木を活かせば、仕事にもなる。
ホントかなぁ?
その「ホントかなぁ?」が
「ホントだ!」に変われば
日本の森も、世界の森も変わっていきます。
各地で小さな森の循環が始まろうとしています。
その循環をまるごと体感していくツアーを
はじめたいと思います。
ご協力の程、
何卒、よろしくお願いいたします。
<ツアーの背景>
現在、日本には
今すぐ手入れをしなければ、
いつ倒れ、崩れてもおかしくない森が溢れ、
その総面積は、1400万ヘクタール、国土の4割にのぼります。
しかし、これは活かせば膨大な資源です。
多くの仕事が生まれます。
世界の森も守られます。
森を守ることは誰でも出来る。
その木を活かすことは、みんなの仕事になる。
そんな実感を多くの方に共有していただくことで、
森を再生する道が拓かれる。
そんな思いのもと、
いままで主に森づくりや普及活動を担ってきた
NPO法人森の蘇りと、
木づかいを担ってきたきらめ樹工房
「森水人のネットワーク」の
共催イベントとして、
「森づくり・木づかい 丸ごと体験通年ツアー」を
企画しました。
<製材機購入ファンドについて>
この丸ごと体験ツアーは、
参加費に製材機の購入支援金を含む支援ツアーとして
企画させていただきました。
「きらめ樹工房」は、誰でも出来ることを積み上げて、
循環のパッケージをつくってきましたが、
唯一、森で切った丸太を、板にする
「製材」の工程だけは、製材所にお願いしています。
この外注費もかなりなものになります。
しかし、製材所を自前で持つというえことは
大きな設備投資が必要なため、
これだけは自己循環の輪に入れることは無理と考えていました。
しかし、森でも使える製材機が
中古で100万円以内で手に入ることが分かりました。
この製材機を購入できれば、
完全な循環のパッケージが完成します。
また、その循環のすべてを味わっていただき、
森の木を活かして、街に届けるという仕事が
どのようなものかを体感いただけるようになります。
今回のツアー参加費には、
この製材機の購入支援金を
含ませていただきたいと思います。
100人の方にご参加いただくことで、
製材機を購入し、森の製材所をオープンさせ、
それを含めた森の循環フルパッケージを
皆さまにご提供することが実現します。
そして、翌年以降も、この丸ごと体験通年ツアーを続け、
森づくりに参加する人、仕事として木を活かす人を
増やしてまいります。
その通年参加費は、スタッフ人件費をはじめ、持続的な活動とするために
17500円と設定しております。
今回のファンドツアーは、これに製材機購入支援金1万円を加えさせていただき、
一方で通年参加費を1万円とお安くさせていただき、
一口2万円で参加申込を募りたいと思います。
また、今回のファンドツアーに参加いただいた方には、
今後のイベントの参加費を
全て半額にするという特典も付けさせていただきます。
僕たちの力で、日本の森は守れます。
僕たちの力で、世界の森も守れます。
今回のファンドツアーにご参加いただく最初の100人は、
この言葉を、現実に変えるための100人です。
第一回の募集期間は
2011年1月いっぱいとさせていただきます。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
<まるごと体験ツアーの内容>
1 きらめ樹体験(4月、5月)
森の状態を知る、きらめ樹する木を選ぶ、
そして実際にきらめ樹する。
美しい木肌に出会う1日。
そして、森のお手入れをする
手応えを味わう1日です。
4月、5月の毎日曜日に開催します。
ツアーお申し込み時に、
ご希望の日をご指定ください。
各日とも、定員は25名とさせていただきます。
雨天決行します。
2 きらめ樹リーダー養成講座(6月、7月、8月 1泊二日)
各地できらめ樹体験を主催できる
リーダーを養成するための講座です。
初日は、きらめ樹体験の準備の進め方、
2日目は、森の木を切って出すことも
体験していただきます。
6月、7月、8月の毎土曜、日曜日に開催します。
ツアーお申し込み時に、
ご希望の日をご指定ください。
各日とも、定員は25名とさせていただきます。
雨天決行します。
3 森の癒し体験(9月)
きらめ樹して光が戻った森の
気持ちよさを全身で味わう一日。
ライブや森のヨガ、マッサージなど
癒しのコラボレーションもご紹介します。
9月の毎土曜に開催します。
雨天の場合は、翌日曜日を予備日とします。
ツアーお申し込み時に、
ご希望の日をご指定ください。
各日とも、定員は50名とさせていただきます。
4 木づかい体験(10月)
きらめ樹した木を切り、森で製材し、
その板を加工し、お土産にしていただきます。
ここにファンド製材機が活躍します。
10月の毎土曜に開催します。
雨天の場合は、翌日曜日を予備日とします。
ツアーお申し込み時に、
ご希望の日をご指定ください。
各日とも、定員は50名とさせていただきます。
5 きらめ樹まつり(12月)
イベントの舞台は、きらめ樹して5年経つ森。
ライブやさまざまな出店で盛り上がる一日です。
12月3日 土曜日 前夜祭
12月4日 日曜日 おまつり
を予定しています。
雨天中止となります。
いずれも定員を設定させていただいているため、
参加人数を調整させていただく場合があります。
お申し込みの際には、それぞれのプログラムについて
第一希望、第二希望日をご指定ください。
また、雨天が続いたプログラムについても
他の日に参加していただけるよう
日程を調整させていただきますが、
調整がつかない場合も考えられること、
あらかじめ、ご了承ください。
また、安全についても、
十分な配慮を心がけておりますが、
保険の範囲を超える保障は出来かねる旨、
あらかじめ、ご了承ください。
ツアーの申込は
本メール宛
・お名前 性別 年齢
・ご住所
・メールアドレス
・携帯番号
・プログラム1 参加第一希望日 参加第二希望日
・プログラム2 参加第一希望日 参加第二希望日
・プログラム3 参加第一希望日 参加第二希望日
・プログラム4 参加第一希望日 参加第二希望日
をご記入の上、
info@mori-no-yomigaeri.org
まで、ご返信ください。
また、過去の体験プログラムにつきましては
NPO法人森の蘇りHPをご参照ください。
http://mori-no-yomigaeri.org/
ファンドツアーが定員に達しましたら
参加料のお振り込み先をお知らせいたします。
お振り込みの確認をもちまして、
参加受付完了とさせていただきます。
日本に森づくり、木づかいの
「大きなうねり」を生み出すため、
どうぞ、お力添えのほど、
よろしくお願いいたします。
また、この支援ツアーについての
参加呼びかけにつきましても、
ご協力いただきましたら幸いです。
また、ツアーに参加できなくても
購入資金を援助していただけるという方のための
製材機購入賛助金の窓口を設けました。
ご協力いただけます方は、
1口5000円より、下記口座に
お振り込み戴きますよう、お願い申し上げます。
ツアーと併せて、ご協力をご検討いただきましたら
幸いに存じます。
製材機購入賛助金 振込窓口
清水銀行 富士宮支店
普通口座 2290869
名義 特定非営利活動法人 森の蘇り
よろしくお願いいたします。
NPO法人森の蘇り理事長
きらめ樹工房「森水人のネットワーク」代表
ドリームプラン・プレゼンテーション「この国を、森の民の国へ。」2010年プ レ
ゼンター
大西 義治
* 2011年5月22日(日)大講演会企画中!
「食と農の大講演会」 〜はじめる・つながる・ひろがる〜
場所:焼津市大井川ミュージコ文化会館ホール 定員 1050人
〒421−0205 静岡県焼津市宗高888
てんつくマン 講演 「自給自足の村作り・幸せの種の蒔き方」
MOA自然農法文化財団 三浦伸章 さん講演 「安全な野菜とは」
田中優 さん 講演 「安全な食べ物で人が変わった地域が変わった」
安部司 先生 講演 「安心な食品の見分け方」
パネルディスカッション 「自分を変え、地域を変え、日本を変える」
ロックバンド「おかん」ライブ 「インデペンデント」
*演題は予定です
ブース出展 自然農法野菜の販売、CD書籍の販売
安全安心のお弁当 他
大講演会では
「毎日の生活で多くの添加物を採っていること、その危険性」
「農薬や化学肥料を使った野菜の問題点」
「日本の有機農場と消費者のつながり、地域の変え方、行政の変え方、町おこし
の例」
「実際に自給自足の村を作ったお話」
「自分を変え、地域を変え、日本を変えるワクワクするパネルデイスカッション
」
などを各講演者にお話ししていただけたらと思っています。
お楽しみに!!
共催団体、協賛、スタッフ募集しています。ヒロまでお願いします。
**[らくらく連絡網」「ボノロンのヒロ」イベント情報は 26295221@ra9.jp に空メール(件名・本文が空欄のメール)を送信することで、誰でも参加できます。宜しくお願いします 感謝
***お陰さまで大人気!ヨガ教室@ボノロン天空の間で開催中です。あなたも宇宙と繋がってみませんか?火曜日10:00−11:00、11:10−12:10 水曜日 10:00〜11:00 木曜日10:00−11:00 体験レッスンも出来ますのでヒロまでどうぞ!****ボノロン外国語学校の新しいサイトがオープン!いろいろな情報をブログで写真付きでアップしています。 http://bonorong.naraigoto.jp/
Posted by 竹澤英治@げんきびと at 20:44│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。